2020年12月

今年もあっという間に年の瀬を迎えました。
令和2年12月20日(日)、兵庫県立三木山森林公園 
森の研修館研修室・中庭にて、今年最後のイベント、
「もうすぐお正月、しめ縄づくり」を開催しました。

講師は中西重喜さん。毎年、にこやかにしめ縄づくりを教えてくださいます。
そして三木山サポーターであるひょうご森のインストラクター会社支部の皆さん
サポートしていただきました。

最初にしめ縄の意味や由来を教えていただきます。
五穀豊穣の神である年神様は日本人にとって大事な神様。
その年神様を迎え、幸せな一年になりますようにと飾るのです。
RIMG5999












意味を理解したところで、しめ縄をつくる作業。
まずは8つの藁を4本ずつにして、綯(な)っていきます。
RIMG5920












4本にするって、日本では4という数字は避けられがちなのでは?と
思いますが、「4と4を合わせたら8になり、末広がりで縁起がいいの。
右手が前へ前へ来るように、幸せが来るように来るようになうんやで~」と中西さん。
R0001843













一人で難しい時は二人で協力して・・・

RIMG5926











こんな風に出来上がりました!実はこの細いのがしめ縄の本体だそうです。

次はしめ縄につける飾りものである「橙」を水引で二重8の字結びなどで
結びますが、慣れていないと難しいんです。
RIMG5933












お昼で一息入れて、午後から「ごぼう」と呼ばれる部分を作っていきます。
各組でソーシャルディスタンスをとりながらの作業です。
RIMG5953












午前中とは違い、一束を3つに分けて綯っていくので、これまた難しく、力がいるのです。
公園スタッフ、インストラクター会の皆さん、中西さんが皆さんのサポートに入ります。
RIMG5958RIMG5955





RIMG5962RIMG5963






ある程度出来上がったら、散髪して整えます。チョキチョキ。
RIMG5965












最後に端を裁断して、出来上がり。
サイズはお好みで。皆さんご自宅の玄関にあうように作られていました。
RIMG5968












部屋に戻り、午前中に作った本体をとおして、
RIMG5974












落ちないように、ずれないように縁起物をつけていきます。
中西さんが縁起物の一つ一つの意味を丁寧に教えてくださいました。
RIMG5986












全ての縁起物を付けたら完成です!
RIMG5992












立派なしめ縄ができました!
RIMG5994












こちらのお二人は「お正月ってあまり好きではなかったけれど、
手作りのしめ縄を作ったら、早く飾りたくて。」と嬉しいお言葉。
RIMG5988












最後に「しめ縄Q&Aコーナー」で中西さんが参加者の皆さんからの
質問になんでも答えてくださいました。
台所はどんなしめ縄を飾ったらいいのかという質問には・・・
RIMG6004











サササッと藁を綯う中西さん。これがものすごく速いんです!

「はい、これね。」と、手早く作って見せてくださいました。
中西さんはこれを毎年数多く作られるそうです。
RIMG6006












沢山の意味が込められたしめ縄。
昔からの日本の伝統文化を次世代につないでいって欲しいし、知ってほしいと中西さん。
今、暮らしは変化し、こういった古くからの風習にふれる機会は少なくなって
きている現代。その伝統を体験してただける貴重なイベントだと思います。


私達日本人は、四季折々の豊かな自然の中で生まれた文化を大切にし、
自然と寄り添って暮らしてきました。

三木山森林公園では「人と自然との共生」をテーマに
来年も様々なイベントを予定していますので、是非、ご来園くださいね。


最後になりましたが、講師の中西さん三木山サポーター ひょうご森の
インストラクター会社支部の皆さん
、そして、参加者の皆さん
ありがとうございました!

皆さん、手作りの愛着あるしめ縄で良いお年をお迎えくださいね。

心地よい冬晴れの令和2年12月6日(日)、
兵庫県立三木山森林公園 エントランス広場・音楽ホールにて
イベント「まなぼうさい(学ぼう防災・祭)」を開催しました。
毎年12月の第一週末に開催しているこのイベント。
ボーイスカウト三木第2団、兵庫県立森林大学、兵庫県動物愛護センター、
三木市吹奏楽団の皆さん、防災士の三島さんにご協力いただき、
今年も防災に対する意識を高め、実際に体験してもらえるブースを用意しました。
DSCN2495
















総合案内横では何やら香ばしい匂いが。
ここでは「火起こし体験」を開催しました。災害時にマッチや
ライターがなくとも、火を起こせることを体験してもらいました。
PC066093















これは舞錐(まいぎり)式という方法。紐をつけた取っ手を下に押し下げる
ことで、錐を回転させて火を起こします。
力が要りそうに思えますが、コツをつかめば軽く回転させることができます。
PC066095















ボーイスカウトの皆さんの指導で、皆さん火を起こすことができました!

こちらは「フェイスシールドづくり」のブース。
手作りのフェイスシールドを作っていただきました。
DSCN2508
















額にあたるスポンジ部分を止めるスナップボタンは好きな色を選んで・・・
2













自分だけのフェイスシールドが作れました!

そのお隣では「ロープワーク体験」覚えておけば、野外活動や
災害時などのいざという時に役立つ、便利な
ロープワークに挑戦です。
R0001807














これは、救助される際に自分で結ぶ方法を教えてもらっています。
DSCN0662
















この「火起こし体験」「フェイスシールドづくり」「ロープワーク体験」の
3つ全て体験すると、ボーイスカウトによる炊き出し訓練の試食ブースへ。
レトルトカレーをいただきました。
PC066116PC066117








三木山森林公園からは「現地製材実演コーナー」を設けました。
縦挽きチェーンソーを使うことにより、災害時に自分たちで製材することができるんです。
PC066105
















そして、兵庫県動物愛護センターによる「ペット同伴の避難訓練」を開催しました。
災害時にペットと同行避難するため、ゲームをしながら、その大切さを学びました。
RIMG5869












スラロームをジグザグに歩いたり、
RIMG5884












ゲージに入る練習。
RIMG5874












この他、災害時にペットと避難する場合、何が必要か、どんな準備をしておけばいいのか、
センターの職員さんがアドバイスや実際の現物を見せて説明してくださいました。
RIMG5889












午後は森の文化館・音楽ホールで三木市吹奏楽団による「防災コンサート」
開催しました。コンサートを楽しんでいる時に災害が起きたらどうするのか、
途中、防災講話をはさみながら、また、ソーシャルディスタンスや
換気休憩をとりながらのコンサートです。
DSCN2571















DSCN2554DSCN2556








防災士の三島さんに「日々の暮らしの中の防災意識」と題し、
講話していただきました。
1
















ホールの舞台背景は冬の情景。凛とした冬木立の中での演奏です。
DSCN2563















タイムリーな曲からおなじみの曲まで、一度は耳にしたことがある
曲目ばかりで皆さん楽しまれていました。

このイベントが、日々の暮らしの中で想定外の災害にあった時、何ができるのか、
どう動くのかを考えていただくきっかけになればと思います。

改めて、ボーイスカウト三木第2団、兵庫県立森林大学、兵庫県動物愛護センター、
三木市吹奏楽団の皆さん、防災士の三島さん、ご参加いただきました皆さん、
本当にありがとうございました。

↑このページのトップヘ